次へ

次へ

次へ

次へ

出発地の選択へ

さぁ、はじめよう!

出発地を選んでください

検索結果

検索条件に該当するツアーは13件です

テーマ:【仏像】

再検索
  • 兵庫日帰りバス
  • 出発決定日あり

8P09 西国三十三観音霊場めぐり【第9回】

旅行代金 17,990円
旅行日数 日帰り
出発日 10月4日
コース番号 8P09

西国三十三所 25番播州清水寺~27番圓教寺まで参拝。
★27番圓教寺
西の比叡山の異名を持ち、摩尼殿(本尊如意輪観世音菩薩)は西国第二十七番の霊場として、今も全国から参詣者多く、その信仰の中心である。境内は史蹟に指定され、重要文化財も二十数件、数百年の樹林に囲まれ深厳そのものである。
★26番一乗寺
孝徳天皇勅願によって開かれた。御本尊は聖観世音菩薩。三重塔が国宝に指定されるなど文化財多数を持つ。
★25番播州清水寺
清水 東条湖県立自然公園内に位置し、法道仙人の開基、西国二十五番札所海抜500mの山上にあり、六甲の山並み、瀬戸内海、淡路島、明石海峡大橋、家島、四国等を見渡すことが出来ます。

目的地 近畿
食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 京都日帰りバス
    • 出発決定日あり

    8P10 西国三十三観音霊場めぐり【第10回】

    旅行代金 15,990円
    旅行日数 日帰り
    出発日 11月8日
    コース番号 8P10

    西国三十三所 15番今熊野観音寺・20番善峯寺を参拝。
    ★20番善峯寺
    善峯寺は観音信仰の他にも、薬師如来、釈迦如来の信仰が有名です。 薬師如来は徳川五代将軍綱吉の生母桂昌院出生の由緒により、玉の輿へと導いた「出世薬師如来」と崇められ、「開運出世」の信仰を集めています。
    ★15番今熊野観音寺
    御本尊は大師が熊野権現より授かった一寸八分の観音像を体内仏として自ら彫刻された十一面観世音菩薩。 後白河上皇は、当山を深く信仰されて新那智山と号し、今熊野観音寺と称しました。

    目的地 近畿
    食事 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る
    • 滋賀宿泊バス
    • 出発決定日あり

    8P11 西国三十三観音霊場めぐり【第11回】

    旅行代金 45,990円~47,990円
    旅行日数 宿泊
    出発日 12月6日
    コース番号 8P11

    西国三十三所 28番成相寺~32番観音正寺まで参拝
    ★28番成相寺
    日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。
    ★29番松尾寺
    西国三十三霊場では唯一、馬頭観世を本尊とし、滅罪生善はもとより、農耕水産の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には広く競馬関係者の信仰をあつめている。
    ★30番宝厳寺
    宝厳寺は、聖武天皇の勅願により行基が開基した寺院。 「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。
    ★31番長命寺
    ご本尊千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けて下さる有り難い観音様。本堂三重塔など重文の建つ境内から琵琶湖が一望でき、西国巡礼を始め多くの参拝客でに賑わっています。
    ★32番観音正寺
    観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。日本唯一の人魚伝説が残る寺院としてその歴史は脈々と受け継がれております。

    目的地 近畿
    食事 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回
  • もっと見る
  • ツアー詳細を見る